構造の安定や温熱環境などの 10 分野について住宅の性能を客観的な等級で表す制度です。
評価方法基準により住宅の性能を評価が可能です。申請図書の作成から審査完了までサポ ートいたします。 さらに、設計評価で認定を受けた図書通りに施工されているかを検査・評価する為の、建設 性能評価申請サポートも行っております。
設計住宅性能評価の概要
公平な立場の第三者機関が住宅の性能を共通のものさしで評価する制度で平成12年にスタートしました。
住宅の性能を10分野にわけ等級や数値などで表示することで、異なる事業者が販売する住宅の性能が比較しやすくなります。
住宅性能評価には2つの段階があり、1つめが設計段階で住宅性能をチェックする「設計住宅性能評価」で、2つめが建設段階で設計性能評価通りに施工されているかチェックする「建設住宅性能評価」です。
- 設計住宅性能評価・・・設計段階で図面、計算書等を審査
- 建設住宅性能評価・・・建設段階で設計図面通りに施工されているか現場検査
住宅性能評価の評価基準
新築住宅の住宅性能評価は10分野33事項あり、平成27年からは関心が高く建設後では調査しにくい4分野7事項が必須項目となりました。また、地盤の液状化に関する調査がされていれば、それを評価書に記載することも可能になっています。

1.構造の安定(耐震性) ★ 必須分野 | 地震や風、積雪に対しての建物の強さを評価。 耐震性については倒壊や損傷にしにくさを1~3の等級で表示。 等級1は建築基準法レベル。等級3は等級1の1.5倍の強さ。 |
2.劣化の軽減(耐久性) ★ 必須分野 | 住宅に使われる材料の劣化の進行を遅らせるための対策が どの程度されているかを等級1~3で表示。等級3は3世代 (概ね75~90年)まで構造躯体がもつことを想定。 |
★ 必須分野 | 3.維持管理・更新への配慮点検口が配慮されているかなど、給排水管、ガス管の点検、 清掃、修繕のしやすさを等級1~3で表示 |
★ 必須分野 | 4.温熱環境・エネルギー消費量住宅の外皮(外壁・窓など)の断熱性能を等級1~4で表示。 また、エネルギー消費量性能を等級1~5で表示。 |
5.火災時の安心 | 火災の早期発見のしやすさや、外壁や窓がどれくらいの時間 火熱に耐えられるかなどの7項目を評価 |
6.空気環境 | 室内への有害物質の発散量の少なさを等級1~3で表示。 化学物質の濃度を実測して表示することも可能。 |
7.光・視環境 | 部屋の広さに対する窓の大きさの割合から、室内の明るさを表示 |
8.音環境 | 窓やドアなど開口部の遮音性能や、共同住宅の場合は上下 または隣接住戸への音の伝わりにくさを評価。 |
(バリアフリー性) | 9.高齢者への配慮手すりの設置や段差の解消など、高齢者などへの配慮のための 対策が講じられているかを等級1~5で表示 |
10.防犯 | 住宅への不法侵入がないよう、開口部に対策がされているかを評価 |
住宅性能評価を取得するメリット
☑国(国土交通大臣)の登録を受けた第三者機関による評価なので安心。
建設住宅性能評価まで取得した住宅において、欠陥が見つかりトラブル等が生じても専門機関(指定住宅紛争処理機関)が対応してくれます。
☑フラット35Sによる金利優遇が受けられます。
☑地震保険料の割引が適用されます。
必要書類
案内図・配置図・平面図・矩計図・基礎伏図等
※評価内容によって必要書類が変わることがあります。(弊社よりお伝え致します。)
所要日数
約4週間(約2週間で申請提出・約2週間で質疑応答)
※必要図面をいただいてから計算・申請に必要な細かい不足書類等チェック致します。
※日数はあくまで目安となっておりますので詳細はお問合せください。
サポートの流れ

Contact
お問い合わせ